![]() |
ころん |
by たると |
![]() |
ぶさきち |
by ゆききち |
![]() |
ぶさ吉 |
by ゆききち |
![]() |
大和 |
by トラウト |
![]() |
ジン |
by ジンママ |
![]() |
もも |
by ももママ |
愛犬写真投稿 もっと見る!

体高 | オス | 25cm前後 |
メス | オスよりやや小さい | |
体重 | 2〜3kg | |
価格 | 12〜25万円 | |
原産国 | 日本 | |
分類 | AKC | トイ |
JKC | 第9グループ |


狆は、日本原産の犬として初めて世界で公認された犬種です。奈良時代732年、朝鮮半島の新羅から聖武天皇に献上された犬が祖先で、以後、約100年に渡って、中国から入ってきた短吻の犬種などの影響を受けながら、日本固有の犬種となりました。鼻がややつぶれているのは、パグやペキニーズなどの中国犬の影響とされています。
狆はおとなしく物静かで将軍家のお座敷や大奥で、まるで猫のように飼われていた。生類憐みの令で動物を異常なまでに寵愛し、お犬様で有名な第五代将軍徳川綱吉も江戸城で飼っていました。当時は狆専門の医者も存在し、これが日本の獣医の始まりともいわれています。その後、諸大名や富豪などに広まっていき、日本の代表的な室内犬となりました。
1853年には、アメリカのペリー提督によって数頭の狆がが持ち帰られ、イギリスのビクトリア女王に献上されたといわれています。その後も、明治から大正にかけて、日本の上流階級の婦人たちに抱き犬として可愛がられ、現在でも愛玩犬として飼われています。
「ちん」という名前の由来は「ちいさいいぬ」から来ているという説や、「狆」という字は「中で飼える犬」から来ているという説があります。

狆は、シルク状の豊かな被毛に覆われています。顔が広く、口吻は短く、鼻がややつぶれています。大きい目は離れていて愛嬌があり、美しく気品の溢れた小型犬です。

狆はシルク状の滑らかで豊かな被毛で覆われていて、特に首、耳、足、しっぽには飾り毛が多いです。毛色はホワイトにブラックか、レッドの斑があります。口元から頭部にかけて白いブレーズがあります。抜け毛は少なく、体臭も少ないので、室内飼育に適しています。

狆はおとなしく物静かで、賢く、しつけもしやすい犬種です。飼い主や家族に従順で情愛があり、他の犬とも友好的です。いたずらをすることもなく、攻撃的な面はまったくありません。非常に飼いやすい犬種といえるでしょう。

狆は毛が豊富ですが、手入れは比較的簡単です。毎日のブラッシングやコーミングで大丈夫です。ただきれいな毛質を保つために定期的にシャンプーが必要で、鼻の周りや目の周りには汚れが溜まりやすいので、綿棒ややわらかい布で丁寧に拭いてあげましょう。

狆は、室内犬というだけあって、室内で遊びまわる程度の運動で問題ありません。たまに気分転換を兼ねて散歩に連れて行く程度でいいでしょう。寒さには格別弱いので、冬場は外に出なくていいでしょう。
また鼻がつぶれている犬なので、呼吸がスムーズに行えず、体温調節も苦手なので、暑さにも気をつけてあげましょう。また大きく少し飛び出た目は傷つきやすく、眼疾患にも注意が必要です。